【群馬県】【秘境】神秘的な巨大遺跡!太田藪塚石切場
「これは優良物件です」ときに秘境系を探索していると思わずそう呟きたくなることがあると思う。かくいう不知火はこの度人づてに教わったのだが、自動車メーカーSUBARUのお膝元、群馬県太田市にはマニアなら誰しもが「優良物件」と呟く巨大遺跡が存在する。ひっそりと山奥に居座る廃採石場で、不知火は何を見たのか・・・?
秘境捕獲物語 秘境、酷道、廃道、林道を相棒TTと巡る冒険譚
「これは優良物件です」ときに秘境系を探索していると思わずそう呟きたくなることがあると思う。かくいう不知火はこの度人づてに教わったのだが、自動車メーカーSUBARUのお膝元、群馬県太田市にはマニアなら誰しもが「優良物件」と呟く巨大遺跡が存在する。ひっそりと山奥に居座る廃採石場で、不知火は何を見たのか・・・?
古代遺跡。読んで字の如く人類史より遥か昔に造られた建築物の事である。古代遺跡というニュアンスにはどこか心惹かれるという人もいると思う。かく言う不知火もその一人だ。そんな行くだけの価値充分な古代遺跡風な外観を色濃く魅せる廃鉱山施設が新潟県の森奥に隠されているという。禁断の逸品レポートをご覧頂きたい。
車で川は走れない。洗い越しのような、道路を横切るタイプの小川でも無い限り歩くか泳ぐか舟を使うのが一般的な川の渡り方だ。しかし、もしも川自体が道路として地図にも明記されている場所があるとしたらあなたはどう思われるだろうか・・・?
日本史において切っても切り離せない存在、それが城である。戦での砦としての役割は言うに及ばず、町そのものの象徴と言っても過言では無かっただろう。殆どの城は破壊若しくは観光転用で現役で、廃墟というのはまず無い・・・が、埼玉県長瀞町には史実と異なる観光模擬天守とはいえ、見事と言える廃城が聳えていた・・・。
鉱山跡、と言ってもスポットのよって様々である。選鉱所のみ残る場所、坑口のみ残る場所、ほぼ更地となり目ぼしい遺構の残らない場所・・・。そんな中でも群馬県南牧村の人里離れた奥地には岩塊にへばり付くようにして朽ちつつある巨大な鉱山跡が存在している。磐戸と名付けられた廃鉱山、一体どんな光景が待っているのだろうか?
徳山村、とはかつて岐阜県揖斐川町で栄えていた集落の名称である。徳山ダム完成に伴い人造湖である徳山湖の湖底に村の大部分が水没する為、ほぼ全ての住人が退去し、今となってはごく一部が水没を免れた地域で生活をしているだけだ。日本一の貯水量を誇る徳山湖を一望出来る、ひっそりとした展望スポット、その道のりをレポートする。
奥多摩と言えば湖、鍾乳洞、蕎麦・・・人によって浮かべるイメージは様々だ。小河内ダムによって出来た人造湖は奥多摩湖と名付けられ、都民の重要な水源となっている。その奥多摩湖には湖面を見下ろすようにして残された一軒の廃墟がある。往時の息吹が色濃く感じられる、ロープウェイ跡をレポート。