【ミニレポ】【千葉県】【林道】素掘二連隧道が待ち受ける林道月崎1号線
オフバイクやクロカン車にとっては遊び場として定着している林道。相棒TTに乗る不知火も林道へ行ってみたかったのだが、なかなかその一歩が踏み出せずにいた。だが今回、一念発起して初のTT林道デビューをしたときの模様をお伝えしたいと思う。「初」に選んだ林道は素掘の隧道が二連続する、有名なあの林道だ。
秘境捕獲物語 秘境、酷道、廃道、林道を相棒TTと巡る冒険譚
オフバイクやクロカン車にとっては遊び場として定着している林道。相棒TTに乗る不知火も林道へ行ってみたかったのだが、なかなかその一歩が踏み出せずにいた。だが今回、一念発起して初のTT林道デビューをしたときの模様をお伝えしたいと思う。「初」に選んだ林道は素掘の隧道が二連続する、有名なあの林道だ。
ループ橋というのをご存知だろうか?名の通り橋なのだが、特徴としては半円もしくは円というように、大きく円を描き、山間部で高低差が激しい場所を緩やかに迂回する為に設置される橋である。鴨川市(旧、天津小湊町)に着工から20年以上という歳月が経ちながら今だに完成しないループ橋がある。今回はその謎に満ちたループ橋をご紹介。
時々、千葉県内の秘境を探していると、思わぬ道路と出くわすことがある。地図にすらろくに載ってこないような道路であったり、そもそもカーナビが案内をしなかったり・・・。要素は様々なのだが、今回ご紹介するのは、亀山ダムから程近い場所にある1本の林道。ほぼ全線がダートで、道の先はどうやら民家に繋がっているようだが・・・?
国道、と聞くと如何にも交通量が多くて主要地域同士を結んでいる道路と、一般的には思われがちだが、その常識を覆すイカれた構造物がある国道が千葉県にある。途轍もなく長い歴史を持つ、特徴的な形の素掘隧道をご紹介。
滅多に人の訪れない場所、秘境。マイナーなジャンルながらも密かな人気を誇り、存在が確立されつつあります。ですがその秘境探索で、必ず心掛けて欲しい四箇条があります。最悪の状況にならない為、肝に銘じなければならない四箇条とは?
国道を示すおにぎりに×印がされた青看板、国道指定されつつも廃道の区間、いずれダム湖に沈み地図から消える極荒ダート・・・。それが日本三大酷道の一つ、酷道418号線である。八百津町にある約6.8kmのダート区間をアウディTTで単独アタックした走破レポート。不知火×TTのリアルな死闘をお楽しみ頂きたい。
キングオブ酷道と呼ばれている伝説の酷道418号線。その由来は酷道157号線と重複する「落ちたら死ぬ!」ことと、エグ過ぎる酷道区間と自動車通行不可の廃道区間がある為である。今回はその廃道区間、深沢峡にアタックした際のレポートの区間③をお送りしたい。