【岐阜県】【廃道】閉ざされた酷道418号線、深沢峡廃道区間②

【岐阜県】【廃道】閉ざされた酷道418号線、深沢峡廃道区間②
 

広告


OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

区間①

区間②

区間③

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

今回は岐阜県道412号線、402号線、353号線で迂回し、更に町道十日神楽とおかぐら線で深沢峡ゲート前まで移動する様子をお伝えしたいと思う。上の地図で言うと区間②だ。

 

3本の県道を経由する迂回路

有りがちな山間道路

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

 

現在地は笠置かさぎダムへと続く国道418号線と迂回路となる岐阜県道412号線との分岐になる。

 

出だしの風景から険しそうな雰囲気が漂っているが、果たしてどうなんだろう。

 

あれ?拍子抜け。

 

ちゃんとセンターラインがあるし、アスファルトもしっかりばっちり綺麗な舗装だ。

 

あ、狭くなった。

 

何というかホッとした。あのままイイ感じの舗装路だとつまらないし、下の道(笠置ダムへ続く国道418号線の方)と比べてしまうとあまりにもあっちが不憫ふびん過ぎるでしょ。

 

一台の車両、恐らくは地元車両邂逅かいこうする。

 

あたかもこちらが来ることを分かっていたかのような、コーナーのイン側ギリギリを攻めた華麗なコーナリングだ。

 

イン側には蓋の無い側溝があるというのに、寸分違わず車輪を沿わせて下っている。もう完全にこの道のエキスパートだよな。

 

地元車両というと、やっぱりあのときのことを思い出す。何なのか気になる方は、以下の記事をどうぞ。

 

時折路面が荒れて凸凹したり、ひび割れていたりする。

 

ポイントポイントで路面改良されているらしいが、やはり全線という訳にはいかないらしい。

 

ん?先の景色が開けるぞ?

 

建物がある。ということはここ、集落か。

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

現在地はここ、福原尾ふくわらびという名前の集落である。

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

この岐阜県道412号線上にある集落郡は恵那市飯地町いいじちょうに含まれる。参考にさせて頂いたサイト様によると、標高約600m、人口はトータル640人というとても小さな町だ。

 

福原尾ふくわらび沢尻さわじり五明ごもうみなみ杉之沢すぎのさわ西山にしやま岩浪いわなみから成り立ち、岩浪を除いた6集落が自治体の「組」となっている。

 

何故岩浪だけ自治体から外されているのか?これはあくまで僕の憶測だが、岩浪は上記6集落とはほぼ道路上直接的に行き来することが出来ない。というのも、杉之沢から岩浪へと通じる道があるが、徒歩でしか行くことが出来ないのだ。しかも一番近い民家で約0.8kmも歩かなくてはならない。このアクセスの悪さにより自治体から外れている、もしくは岩浪住民が自ら加入を断ったか。そのどちらかだと勝手に推測する。

 

整備の行き届いた「温かい」町

すぐに福原尾も通り抜け終わる。集落地帯に入ってからというもの、道のグレード(主に路面状態)が格段に良くなった気がする。

 

沢尻の集落に入って間も無く、馴染み深い国産自動車メーカーが目に入ってくる。

 

そう、DAIHATSUダイハツである。

 

コペン、ムーヴ、ハイゼットといった主要車種を売り出す軽自動車メーカーだ。現在はトヨタ自動車の子会社となっていて、日本では何気に最も歴史が長い自動車会社だったりもする。

 

山間道路ではアップダウンが多い為、軽自動車は少々辛い気もするが、小回りが利くので細い路地では取り回しがしやすいというメリットがある。

 

一見不知火とダイハツは無関係なようにも思えるかもだが、実は以前ディーラーじゃない整備工場に車を預けた際の代車がムーヴなのだ。10万キロ超えの古い車両だったが、良く走ってくれたのを覚えている。

 

とか言ってたら軽トラ来たよ?

 

悪路の英雄、軽トラのご登場だ。農道だろうが畦道だろうが気にすること無く突っ込んで行け、4WDなものなら究極の駆動力で極悪な路面状態でも易々と突破出来てしまう。更にはその荷台に農作物や家電なんかも楽に積載出来るのだから、もう無敵である。ダイハツが近くにあるから一見ハイゼットかと思ったが、良く良く見たらスズキのキャリイだった。どうも10代目の車種らしい。ダイハツじゃないんかい。

 

馴染みのある建物はっけーん。

 

郵便局だ。こんな山奥でもきちんと郵便局が建てられていることに若干驚く。名前はまんま飯地郵便局。市街地を行き来する配達員はかなり大変そうだが、ここに住む人々に取って欠かすことの出来ない、大事なインフラと言える。

 

この辺りの道路は集落→ワインディングの繰り返しだ。これと言って眺望に優れる訳でも無く、あまり走り甲斐は無い。

 

・・・つまらん。

 

峠にも2種類ある。楽しい峠と楽しくない峠だ。

 

どういう区分かと言うと、楽しい峠は走らせていて爽快、攻め甲斐がある、素敵な眺望、適度に「酷」、みたいな具合だ。楽しくない峠はその逆。

 

そしてこの峠は正に楽しくない峠と言えるだろう。

 

 

八百津町からの出迎えは「林道」?

急変する道路クオリティ

いよいよ恵那市から八百津町に入る。・・・のだが、何やら様子がおかしい。

 

赤丸を拡大すると確かに八百津町と書かれており、間違い無く町境だ。

 

しかし、だな・・・、

 

これ、林道じゃね・・・・・?

 

だが、県道である

・・・変だな、さっきまで僕は岐阜県道を走っていたはずなのだが、いきなり林道になってしまった。もしやルートミスか?

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

 

だが、地図で確認する限り間違い無く岐阜県道412号線を走行していることになっている。枝線にでも入り込まない限り、まず外れることは無いから当然ではあるけども。

 

この見慣れた道路標識、ってことは?

 

はい、ヘキサ県道標識頂きました。どうやら間違い無くここは岐阜県道のようである。

 

いや、だからさ、林道にしか見えないってw

 

林道で無ければ町道か?もはや「県道」と言うより「険道」と呼称する方が相応しいと思えるレベル。

 

ガードレールは無いし、対向車が来たら双方が路肩スレスレまで寄らなければならないし。不知火的にはさ、好きよ?こういう道路風景。

 

でも一般的な目線で考えてみると、こんなとこ間違って入り込んだらドライバー確実に涙目だろうな。

 

行先の書かれない青看板

林道にしか見えない岐阜県道412号線を超え、小さな集落が見えてくる。八百津町の大字が潮見しおみ、小字が篠原すずはらという集落だ。

 

今まで見て来た集落群と何ら変わりなく、特筆すべき点も見当たらない。

 

そしてまた視界の先が暗くなっている。さっきからずっと明るくなる(集落)→暗くなる(林間)の繰り返しだ。

 

道路番号が変わり、岐阜県道402号線に入る。

本来岐阜県道402号線は恵那市中野方町なかのほうちょうから七宗町ひちそうちょうまで通る路線で総延長が約27kmなのだが、飯地町側から国道418号線へ抜ける場合、ほぼ直線で僅か900m弱しか通らない。本当に、あっ・・・と言う間に終わってしまう区間である。

 

すぐさま路線番号が切り替わり、岐阜県道353号線に突入する。

 

出だしこそさっきから何度か見掛ける2車線快走路だが、

 

・・・例によってそんなに長くは持たず、1車線道路にチェンジする。

 

個人的にはこんな山奥でずーっと快走路が続く方が逆に不安になってしまうから、これくらいの幅員の方が安心する。

 

軽トラ登場。

 

集落を始めとした田舎に行くとほぼ10割の割合で遭遇するのがこの車両だ。それだけ住民の足であり、生活に切っても切り離せない存在と言うことなのだろう。

 

華麗だ。

 

さっき見た地元車両と思しき軽自動車と同じように路肩スレスレを攻めている。

 

仁Dの文太よろしく、どうしてこう地元車両のプロフェッショナル達のドラテクは惚れ惚れするようなお点前なのだろうな。1ミリもブレない辺り、極限まで磨き上げられた達人とも言うべきだろう。絶対峠で後ろ着かれたら敵わないって・・・。

 

さあさあ、廃道区間までもう少しだぞ・・・って、おい・・・青看板ェ。

 

北側が息してないな・・・。

 

もうこの描き方だと、「行き止まり」「通行止」のどちらかだということは分かってしまうけども。実際のところ、岐阜県道353号線の先にあるのは十日神楽(とうかぐら)という集落のみで、一応国道418号線が地図上には描かれているものの、準廃道状態、或いは廃道状態である為、わざわざ行先を明記する必要性を感じなかったのだろう。


広告


「秘境」そのもの過ぎる集落

白熱の狭隘離合シーン

とりあえずは進んでみよう。直進方向の町道十日神楽線に入っていく。

 

現在地。地図上では右方向へ進むと国道418号線の丸山バイパスで新旅足橋しんたびそこばしを経て八百津市街に抜けることが出来る。

 

・・・あまり、萌えないな。

 

分岐先の最初の感想がこれだった。広過ぎず、かと言って狭過ぎず。ビミョーな感じの幅員だし、ガードレールもあるし、鬱蒼として無いし、有り体に言ってしまえばつまらない。もっとこう、不知火のリビドーを掻き立てるような道路が来ないものか・・・。

 

薄明光線はくめいこうせん

 

リビドーは掻き立てられなかったが、セロトニンは分泌されリラクゼーション効果は得られた。・・・すみません、自分でもちょっと何言ってるか分からないです。

 

深山幽谷しんざんゆうこく

 

別に四字熟語を使いたい訳ではないぞ?(笑)

 

まばゆいばかりの朝の陽射しに水蒸気が照らされ、神々しさを帯びた空間となっている。よく見ればガードレールも途切れ、幅員も吸い込まれるように狭くなっているな・・・。イイぞ。

 

あぁ^~心が〇〇〇〇〇〇するんじゃぁ^~。

 

・・・!

 

なんてほざいてたら対向車キタ!!!幅員狭小ふくいんきょうしょう路肩軟弱ろかたなんじゃく視界不良しかいふりょう車両幅広しゃりょうはばひろ、これ以上に無いくらいの絶体絶命案件だ!!!久し振りの胸熱シチュエーションだぜ!!!!!

 

ヒューッ!ギリギリィ!

 

対向車は誰もが知ってるプリウスの恐らくは3代目。「プ〇〇〇ミ〇〇ル」という不名誉な称号でお馴染みの車種だ。

 

極端に減速することも無く、路肩超ギリギリまで寄せて離合する対向車プリウス。やっぱり地元車両だろうな。

 

不知火も負けじとタイヤが乗せられる限界ラインスレスレまで左側のタイヤを置いて路肩をトレースする。伊達にあらゆる秘境に相棒TTで繰り出してはおらず、制覇してきたという経験とプライドがある。こういうことなら慣れているし、逆にアドレナリンが分泌され、武者震いが起きる程だ。この程度で涙目になるくらいなら最初から秘境探索なんてやっちゃいないさね。タイヤが落ちた感覚はしなかったから、白線外側くらいをなぞっていたんじゃないかな。

 

無念のUターン

白熱の離合シーンも過ぎ去り、目的地となる廃道ゲートまであと一歩というところに来た。

 

ここは十日神楽とおかぐら集落。八百津町潮見の小字となる地域だ。

 

詳しいことは分からないが、人が居住していると思われる戸数は20程なので、人口は大体30人くらいと言ったところだろうか。

 

霧の光景も相まってか、まさに「秘境集落」と呼ぶべき場所である。

 

ちょっと奥に行ってみるともうこれだ。

 

クオリティ的には町道というイメージに合致する道路だが、それにしてもこの終末感は何だ?ここから幅員が一気に広がるビジョンがまるで浮かんで来ない。どちらかというと、更にすぼんで行き、最後には道が消滅してしまうのではないかという錯覚にすら陥ってしまう。

 

上の写真で赤丸の箇所を切り出してみたが、「この先幅員狭小 大型車両通行不能」とわざわざ書かずとも、さっき不知火がプリウスと離合した場所辺りで誰でも気付くと思う。

 

「あ、これアカンやつや」って。

 

広くなったというより、交差点に差し掛かったという方が適切か。直進すれば国道418号線に出られるのだが・・・。ちょっと待て、道の様子がおかしく無いか?

 

THE END

 

・・・・・無理だな。

 

直観でそう悟った。無論徒歩なら余裕で進めるが、相棒TTではここまでが限界と見た。

 

長年相棒TTと秘境を探索していると、道路の雰囲気をパッと見ただけで通行不能だと察することが出来るようになる。時々ハズすが(笑)

 

いつものように転回して来た道を引き返す。

 

「TTで無理だと思ったら即転回」がモットー。こういうシーンは腐る程経験しているので悪路狭路で転回するのは、もはや手慣れたものである。

 

モロに民家が写っているので転回シーンは載せないでおく。

 

現在地はここだ。深沢峡の廃道区間まで残り僅か。

 

さて、ここからは徒歩だな・・・。

 

王者顕現、廃道ゲート

廃道じゃないのに漂う廃道臭

とりあえず十日神楽集落から少し北に戻り、邪魔にならなそうな広めの幅員のスペースにTTを停める。

 

探索用の軽装備に着替え、歩いて先程転回したポイントを目指す。

 

転回した場所の写真。左側がくだんの町道十日神楽線なのだが、右側をよくよく見てみると、ハッキリと書かれていた。

 

「この先 行き止まり」と。

 

頑張れば半廃道化した酷道418号線を西に進んで丸山ダム、バイパス方面へ抜けられるので、完全な行き止まりでは無いのだが、うん、まあ一般的な目線で考えたら間違いじゃないか・・・。

 

町道へと足を踏み入れる。思った程酷くは無いけれど、必要最低限しか手入れのされていない路面から、殆ど廃道のような状態に思える。

 

ずーっと林間なのかと思いきや、視界が開け、お天道様が降り注ぐ明るい場所も存在する。最も、木々に覆われていない区間はほんとに短く、あっ、と言う間にまた林の中の道を歩くことに成る。

 

林道、ですな。

 

呼び名としては町道と言うより、林道と言うのが相応しいだろう。1車線分の幅員、急傾斜、両脇が崖、そして密集した森林。まさしく林道だ。

 

段々荒れて参りました。

 

脇のアスファルトはひび割れや欠落、隆起が目立ち始め、中央が盛り上がってに成り掛けている。このくらいならまだ相棒TTで行けるレベル。

 

だが恐らく、この先は更に荒れてにっちもさっちも行かなくなる可能性が非常に高い。さっきも書いたが、不知火の「TTで行けなそう嗅覚」は結構的中率が高いのだ。

 

めっちゃ荒れて参りました。

 

等々アスファルトの舗装が途切れてしまった。ダート路面だ。

 

確かに不知火は相棒TTとダート林道等も攻略しているので、それなりに経験値は溜まっているが、問題は路面じゃない。傾斜だ。

 

ざっくりと割り出してみたところ、傾斜角度が平均39°というイカれた数字だった。不知火は数学(というか算数)が大の苦手なので、計算が合っているのか正直自信が無いが、徒歩で下ってみてもまるでネオジム磁石で引っ張られるかの如く、凄まじい力で坂を下らされる感覚があった。そのことから、39°は分からないとしても、相当にキツい傾斜だということが分かるだろう。

 

絶壁に建てられた廃墟

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

現在地。深沢峡ゲートは目と鼻の先。ヒィコラ言いながら急傾斜の坂を下っていると、「あるもの」が不知火の眼前に映った。

 

何やら家屋の屋根が藪の奥から現れたのである。これはもしかしなくても・・・、

 

地図リンク

廃墟だった。

 

途轍もない絶壁の僅かな平場に建てられた一軒の家。人が住まなくなってから幾年も経過している外観で、日の差す明るい林でありながら不気味なまでに重々しいオーラを放っている。

 

少し調べてみたのだが、これは潮見しおみという加茂郡にあった村のようだ。元々1870年(明治3年)の4月に飯地村から潮見村が分立して発足し、その後1897年(明治30年)4月に南戸みなと村と合併して潮南しおなみ村になり、潮見村は消失した。

 

ちなみに潮見村の「潮見」は「伊勢湾が見える」ことから名付けられたという。それほどまでにこの地は眺望に優れていたということか。

 

恐らくこの廃墟は潮見村、若しくは潮南村の集落だろう。

 

廃墟外側にある木に一枚の貼り紙がしてある。地主が書いたようで、兎に角建物が古く、特に床の具合が怪しいようだ。建物内だけで無く、仮名遣いも少々怪しいが、わざわざこんな山奥に忠告の貼り紙をしている辺り、地主様の心遣いが感じ取れる。

 

ズームアップして内部を見てみると、確かにだいぶ荒れている。不知火は廃墟はあまり造詣が無いので、素人目線になってしまうが、入るのを躊躇う様相であることは確かだな。

 

千葉県にあった湯ヶ滝廃集落と比較するとこっちの方がずっと荒廃している。地形も気候も千葉県よりずっと過酷なことから、廃れの進行度もかなり早いのかもしれない。

 

終点と起点

廃墟の観察を終え、移動を再開する。

 

ダートなことに加えて、枝の散乱も目立ち始めた。いよいよもって目の前を通っている道路が、全くと言っていい程通行車両が居ないことを指し示している。

 

それでも中央の枝葉の積まれ具合と比較して両脇が少ない為、四輪車が通ることがあるということも分かる。大方酷道マニアか、道路管理者の軽トラ辺りが時々通行しているのだろう。

 

倒木「こんにちは」

 

お、おう・・・。

 

倒木が出やがった。左上部の岩壁から道路を跨ぐ形で反対側の路肩に到達している。よくもまあ、見事に根元が崩落して来ないものだな。

 

車両が通れるだけの高さは確保されているものの、ドライバーが感じる圧迫感と緊張感は尋常で無いはずだ。

 

あー、やっぱりこれ、徒歩で正解だったわ。

 

深沢峡の廃道ゲートもあと僅かというところでこの惨状。

 

写真ではあまり分からないかもしれないが、道路上にはハンドリングで避けることの出来ない起伏が発生していた。それに中央の盛り上がりも気になるところであり、車高が激低の相棒TTだと、最悪下から「ボンッ」という聞きたく無い衝撃音が聞こえて来たことだろう。

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

現在地は町道十日神楽線、酷道418号線の超絶酷道区間こと八百津ダート区間、そして酷道418号線の廃道区間の分岐が入り乱れる三叉路だ。

 

それはつまり、絶対的な光景が待ち受けていることを意味する。

 

ビュウウウウゥゥゥゥ・・・・・(ずっしりと重みのある風が吹く音)。

 

深沢峡ゲート、到着。

 

町道十日神楽線は終点となり、酷道418号線廃道区間は起点となる、終わりと始まりが不知火を出迎えた。

 

いよいよ次回、廃道区間へ突入する。

地図リンク

 

区間③へ続く・・・

 

OpenStreetMap and contributors CC-BY-SA

区間①

区間②

区間③

 


広告


 

 

 

 

秘境カテゴリの最新記事